東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成29年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル神田駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2)お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3)お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4)その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5)保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

礼儀礼節の徹底や社会人として望むべき基本的生活、習慣やマナーの実践などの基本事項はもとより、マミーズエンジェルの社是である「感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心をこめて考え行動すること」の出来る人材を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもと地域とのかかわりを通じて、園に対する地域の理解を得ています

 「園運営は地域の協力なしでは成り立たない」「地域に守られている」という考えのもと、地域の方と積極的につながるようにしています。散歩に出かける時は、消防署や交番、生花店、豆腐屋の方々と子どもたちがあいさつを交わして、勤労感謝の日には「ありがとう」の言葉を添えて手作りのクッキーを、バレンタインデーには蒸しパンをプレゼントしています。ハロウィンでは、当初は園が子どもに渡してもらう菓子を地域の方に預けていましたが、最近では地域の方々が用意してくれるようになって、園への理解や協力を深めています。
2 子どもや保護者の状況を全職員が把握して、最適な保育につなげています

 すべての職員がすべての子どもを把握することで、どの職員もすべての子どもに適切に対応していけるよう取り組んでいます。クラス代表職員が集まって情報交換を行う朝ミーティングと昼ミーティングを毎日行い、欠席や体調など子どもや保護者の状況や、クラスごとの活動について報告したり予定を調整しています。毎週行っている職員会議では、子ども一人ひとりの状況について名前を出しながら確認し、その発達状況や家庭環境などの変化を全職員が共有しています。また、小規模な園の特色が生かされスムーズに情報の伝達もなされています。
3 地域や保護者を巻き込みながら、さまざまな行事を楽しんでいます

 地域で行われる祭りの時には、みこし担ぎに参加しています。また地域主催の子ども縁日では、園を休憩所として開放しています。保育の中にさまざまな行事を取り入れ、季節ごとに楽しんでいます。春の入園進級式に始まり、親子遠足、夏には夕涼み会、そして3~5歳児が保育園に泊まる園内お泊まり会、秋の運動会では近くの小学校を借りて保護者と子どもたちがいっしょに体を動かすことを楽しんでいます。ハロウィンやクリスマス会、節分、バレンタインデーなどでは、近隣の商店街などとも協力して行事を盛り上げています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の「開示請求」の対応方法をよりわかりやすく示すことをお勧めします

 保護者から提供された情報や園日誌、子どもの記録などの個人情報は、法人作成の個人情報保護方針に基づいて保管、管理、使用しています。この方針はホームページの「プライバシーポリシー」の項で一部が紹介されており、自己情報の開示請求については「本人権利の尊重」で確認できます。しかしながら、保護者への説明が十分とは言えない状況です。開示請求の対応方法については、入園時に取り交わす重要事項説明書の中に盛り込んだり、別途説明するなど、よりわかりやすい方法で周知されてはいかがでしょう。
2 業務上の課題に対する改善策を職員間で検討されてはいかがでしょう

 施設長の「職員の考えを尊重する」というリーダーシップのもと、職員は高いモチベーションを持って日々の保育に励んでおり、職員自己評価だけでなく利用者調査でも充実した保育を提供している様子が見て取れます。職場環境についても、職員負担を軽減するために新たに職員を採用したり、親睦を深める取り組みもしています。しかしながら、今回の職員自己評価では業務改善に対する提案や、業務の負担に対する意見が複数寄せられています。今後は、定着している「職員が考えて話し合う」方法を生かして改善のための検討をされてはいかがでしょう。
3 登園時の声かけから、保護者とのコミュニケーションが進むことを期待します

 0~2歳児は毎日の連絡ノートにより、睡眠、食事、排泄といった情報や家庭での様子を朝のうちに確認しています。登園時には園長はじめ担当する職員が保護者に声をかけ、コミュニケーションを取れるよう取り組んでいます。しかし、保護者は必ずしもコミュニケーションがとれているとは受け取っておらず、職員によって個人差があると感じているようです。やっているつもりになってはいないか、一人ひとりが自らの言動を振り返る機会を定期的に設け、また今一度職員間で確認し、担任以外でも積極的に声かけできる体制ができることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が働きやすく、やる気が起こる職場環境になるよう整備に努めています

 職員の評価は法人が行っており、「果たすべき役割の実施度、貢献度、がんばり度を考慮し、昇給、昇格、報奨金、決算賞与の支給、表彰する」と説明しています。また、東京都保育士等キャリアアップ補助金は全額職員へ支給しています。有給休暇は、全職員が平等に取得できるよう話し合っています。これまでに、職員負担を軽減できるよう行事の回数を減らすことを法人が提案したこともあります。この提案について職員は、負担は大きいが保育の質を担保するために行事の回数は減らさないことを選択しており、モチベーションの高さがうかがえます。
関連評価項目(職員のやる気向上に取り組んでいる)
2 ★ 日常的に異年齢で過ごす中で子どもたちが年齢の枠を超えてかかわり、育つ姿があります

 異年齢での保育を日常的に行うことで、子どもたちが互いの違いを認め合い、協力して遊びを展開したり助け合ったりする姿があります。散歩も異年齢で出かけるときには、大きい子どもが小さい子どもに道路の歩き方を教えてあげ、広い公園でも互いに刺激し合いながら遊ぶ姿があります。異年齢の生活により、少し大きい子どものやっている姿を見ることで自分もやってみようという意欲を持ち、それを保育者がていねいに援助しています。訪問時は朝のしたくを子どもたちが自らやる姿があり、小さい子どもの着替えを大きい子どもが手伝う姿も見られました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 外部講師を招いて専門的な指導を取り入れ、楽しみながらさまざまな経験をしています

 全園児を対象に、インターナショナル保育として、外国人の専門講師が来て、英語で歌をうたったりゲームを楽しんだりしています。2歳児以上の子どもたちには体育指導、ゴルフアカデミーを導入し、それぞれ専門の指導者が来て、体を動かすことを楽しんでいます。こうした専門的な指導を受けることで、運動能力を高めるとともに、マナーやルールを守っていっしょに楽しむという集団行動の意識を高めています。これらの料金は基本保育料に含まれており、すべての子どもが同じように参加しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は39名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 68.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(68.2%)、「満足」が7人(31.8%)で「満足」以上の回答は合計22人(100%)でした。  自由意見を見ますと、「家族のように親身で温かい」「先生方がていねいに子どもに接してくれる。設備には制約はあるがいろいろと工夫し子どもが興味を持ちそうなことを企画してくれる」「保護者が働いていることを理解し、いつも笑顔で接してくれる」「上のクラスの子どもの様子を見て年下の子どもをとてもかわいがるようになった」「英語教室や体育教室が充実している」「さまざまな場所に連れていって経験もさせてくれる」「ライブカメラ映像で子どもの様子がわかって良い」など、喜びや感謝の声が多数寄せられています。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」「利用者の不満や要望は対応されているか」で、それぞれ95.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「家庭ではできない活動がたくさん取り入れられていてありがたい」という声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「さまざまな活動を通じて子どもの興味や関心がどこに向いているのかを知ることができてとても助かる」という声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%でした。  自由意見には、「家では作ってあげられないが、園ではいろいろ食べる経験ができて助かっている」「手作りおやつがありがたい」などの声がありました。  その一方で、「量が少ないのではと感じることもある」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が13.6%でした。  自由意見には、「園庭がなくても外には十分連れて行ってくれている」「季節を感じる行事や地域の高齢者との触れ合いなど多岐に渡っている」「自然は立地的に難しいと思うが、それでもよく工夫してくれている」などの声がありました。  その一方で、「園庭が少ない分、戸外遊びは制限があると感じる」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「快く対応してくれている」「事前に連絡できなかった時も快く対応してくれた」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%でした。  自由意見には、「おそらくしている」「わからないので、この点の説明はもっとあって良いと思う」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「土日の開催が多いので助かる」という声がありました。  その一方で、「仕事の都合上、半年前にはわかるとありがたい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「担任の先生のまめな声かけや、日誌を通じて良い関係を築けていると思う」という声がありました。  その一方で、「以前はクラスを越えて先生方とたくさん話をしていたが、最近は減った気がする」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「雑然としているが許容範囲でほほえましい」という声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%でした。  自由意見には、「人による」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「まだ、そういう場面に遭遇したことがない」という声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が22.7%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「相手がだれかは教えてもらえない」「トラブルは今のところなし」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、コメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%でした。  自由意見には、「特にない」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「毎月の園だよりに月の目標やイベントなどについて記載があってわかりやすい」という声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「経営層の先生がとても親身に対応してくれる」「経営層の先生からもていねいなフィードバックをいただいている」という声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が18.2%でした。  自由意見には、「契約時にきちんと教えてくれた」という声がありました。  その一方で、「今回初めて知った」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念、基本方針)を明確化・周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を明示している
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目3 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目4 重要な意思決定や判断に迷ったときに、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を思い起こすことができる取り組みを行っている(会議中に確認できるなど)
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、自らの役割と責任に基づいて行動している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件を検討し、決定する手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人が目ざす保育を園の保育にも具体化できるようテーマを設けたりしています

 法人が掲げる運営方針や保育理念、保育サービスの質は、系列全園が共通して目ざすこととしています。これらの内容は携帯できるようカードにして職員に配付したり、社員総会で系列園の職員全員で唱和するなど、確認する機会を設けています。保護者に対しては、園のパンフレットや入園時に取り交わす重要事項説明書に盛り込んで説明して理解を得ています。園では毎年度「今年のテーマ」を決めて、保育中に意識したり行動できるようにしています。本年度は「HappySmile」をテーマに笑顔でのあいさつを意識するなど保育につなげています。

法人代表や施設長は立場に応じた責任を表明し、職員をリードしています

 園における経営層は法人ですが、園全体の責任者として施設長も経営層と同様の意識を持って業務にあたっています。法人はより良い保育を提供できるよう職員の職場環境の整備に努め、施設長は法人と職員とのパイプ役として、法人の意思を職員に伝え保育につながるように行動しています。施設長は職員に対して失敗を恐れず活動して経験を積んでほしいと考えており、職員の考えを尊重し、失敗した時はフォローする姿勢です。年3回実施している社員総会では、法人代表が「職員の業務に対する最終的な責任は代表にある」といった話をしています。

重要な案件は、施設長が法人と検討して決定する仕組みになっています

 保育に必要な備品の購入や保育の変更を行いたい時は、施設長が職員の意見を取りまとめ稟議書や企画書を作成し、これを基に法人と相談し必要な対応を行う体制です。決定したことは施設長を通じて、毎日行っている朝ミーティングや昼ミーティングで職員に伝え、職員の希望に沿えない時はその理由も説明して納得できるようにしています。また、新保育所保育指針への対応など保育に影響することは、内部研修を行って周知を図っています。保護者に伝える場合は、保護者会、園だより、園内掲示、保護者代表が参画する運営委員会などで周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知している 実施状況
  標準項目1 福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などを明示している
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの理解が深まるように取り組んでいる
  評価項目2 第三者による評価の結果公表、情報開示などにより、地域社会に対し、透明性の高い組織となっている 実施状況
  標準項目1 第三者による評価の結果公表、情報開示など外部の導入を図り、開かれた組織となるように取り組んでいる
  標準項目2 透明性を高めるために、地域の人の目にふれやすい方法(事業者便り・会報など)で地域社会に事業所に関する情報を開示している
  サブカテゴリー2  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 実施状況
  標準項目1 事業所の機能や専門性は、利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している(施設・備品等の開放、個別相談など)
  標準項目2 地域の人や関係機関を対象に、事業所の機能や専門性をいかした企画・啓発活動(研修会の開催、講師派遣など)を行っている
  評価項目2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし、体制を確立している 実施状況
  標準項目1 ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している
  標準項目2 ボランティアの受け入れ体制を整備している(担当者の配置、手引き書の作成など)
  標準項目3 ボランティアに利用者のプライバシーの尊重やその他の留意事項などを伝えている
  評価項目3 地域の関係機関との連携を図っている 実施状況
  標準項目1 地域の関係機関のネットワーク(事業者連絡会など)に参画している
  標準項目2 地域ネットワーク内での共通課題について、協働して取り組めるような体制を整えている
講評
保育にかかわる職員としてのあり方を、法人や施設長が継続的に指導しています

 法人は系列園の職員が一堂に介する社員総会を年に3回開催し、代表から「子どもの人権や安全を守るためにはどういうことをするのか」といった話をしています。例えば、子どもの名前の呼び方は家庭での呼び方と同様にしたり、子どもの状況をおもしろがらずに子どもの立場にたって接するといった、保育に携わる職員としての考え方や行動規範に直結することが伝えられています。また、職員に対して保護者から質問があった時は、気づかないうちに個人情報にかかわる恐れがあるため自己判断では返事はせず、必ず施設長の指示を仰ぐことを徹底しています。

園の情報は、保護者のほか地域の方にも発信して園への理解を深めてもらっています

 園組織の透明性を確保するために、個人情報やコンプライアンスにかかわらない情報は公開する姿勢です。当該第三者評価の結果は、都のホームページへの掲載のほか、園だよりで保護者に伝える予定です。保護者の代表もメンバーになっている運営委員会の報告も園だよりで全保護者に伝えています。法人が設置するホームページには系列各園ごとのサイトが設けられており、保育の流れなどが紹介されています。また、運動会など園行事に地域の方を招待して交流を図るとともに、園運営や保育に対する理解を得てもらえるよう取り組んでいます。

区内の関係機関との連携を通じて、園の保育や地域の子育てにつなげています

 関係機関との連携は法人が主導し、区内の連携については施設長が行っています。区の園長会は認証保育園、認可保育園、公立保育園の施設長で構成され、合同で子ども会を行い人形劇などを披露したりしています。子ども家庭支援センターや保健所との連携では、配慮を必要とする子どもの支援方法などが主な課題になっています。区が設置し運営している神田さくら館では、区が推奨する保育や支援方法、適切な言葉かけなどの指導を受けているほか、保育園、幼稚園、小学校、図書館などと公園の使い方や受動喫煙の回避方法を検討したり情報交換しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  利用者意向や地域・事業環境の把握と活用
  サブカテゴリー1  利用者意向や地域・事業環境に関する情報を収集・活用している
  評価項目1 利用者一人ひとりの意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応している(苦情解決制度を含む) 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に取り組んでいる
  評価項目2 利用者意向の集約・分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる
  標準項目2 事業者が把握している利用者の意向を取りまとめ、利用者から見たサービスの現状・問題を把握している
  標準項目3 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる
  評価項目3 地域・事業環境に関する情報を収集し、状況を把握・分析している 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取り、地域懇談会など)に取り組んでいる
  標準項目2 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)の収集に取り組んでいる
  標準項目3 事業所としての今後のあり方の参考になるように、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を整理・分析している
講評
保護者の意見や苦情を受け付け、円満に解決するための仕組みがあります

 保護者が園に対する意見や苦情がある時は、法人が整備している「ご相談(苦情等)窓口」の仕組みに沿って受け付け、解決します。窓口には、園へ口頭や電話、法人への電話、法人管理職へのメール、法人ホームページの窓口の4つを設けて、保護者の都合で選択できるようにしています。電話番号やメールアドレス、ホームページや苦情解決の仕組みについては、保護者に配付している入園案内などに紹介しているほか、入園時に取り交わす重要事項説明書にも明示して説明もしています。なお、区のオンブズパーソンに相談することもできます。

アンケートによって保護者の声を収集し、次回の行事運営に生かしています

 園の取り組みへの保護者の声を聞く機会に、行事後のアンケートがあります。収集した保護者の声は、職員で次回の行事に生かしています。この結果は法人にも伝達して、系列園の結果とともに将来の事業に反映しています。把握した保護者の声によって園が改善した事例として、毎年行っているクリスマス会の日程について、クリスマスは年末に近く忙しい保護者が多いため12月上旬に行うようにして、保護者の負担の軽減へつなげました。また、運動会のプログラムは町会長などの来賓に向いて演技をするため、保護者にも見やすい方法を検討しています。

園運営や保育に必要な情報は、法人のほか地域関係機関から収集しています

 保育に関するニーズの情報は、法人が収集してまとめ、系列各園に提供しています。地域の子どもに関する情報は、区や都から提供されるほか、園長が参画している区の園長会や保健所から得たり、子ども家庭支援センターからは虐待などについて、区の巡回指導員からは障がいのある子どもや配慮を必要とする子どもについて得ています。また、系列園の園長会や社員交流でも情報交換しています。施設長は新聞に目を通して情報の収集に努めています。近隣の高齢者施設の利用者と子どもとの交流活動でも、高齢者に関する情報を聞くことがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  計画の策定と着実な実行
  サブカテゴリー1  実践的な課題・計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 取り組み期間に応じた課題・計画を策定している 実施状況
  標準項目1 理念・ビジョンの実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 年度単位の計画を策定している
  標準項目3 短期の活動についても、計画的(担当者・スケジュールの設定など)に取り組んでいる
  評価項目2 多角的な視点から課題を把握し、計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題の明確化、計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 課題の明確化、計画の策定にあたり、現場の意向を反映できるようにしている
  標準項目3 計画は、サービスの現状(利用者意向、地域の福祉ニーズや事業環境など)を踏まえて策定している
  標準項目4 計画は、想定されるリスク(利用者への影響、職員への業務負担、必要経費の増大など)を踏まえて策定している
  評価項目3 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 計画推進の方法(体制、職員の役割や活動内容など)を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、より高い成果が得られるように事業所内外の先進事例・失敗事例を参考にするなどの取り組みを行っている
  標準項目3 計画推進にあたり、目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目4 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
  サブカテゴリー2  利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる
  評価項目1 利用者の安全の確保・向上に計画的に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 利用者の安全の確保・向上を図るため、関係機関との連携や事業所内の役割分担を明示している
  標準項目2 事故、感染症、侵入、災害などの事例や情報を組織として収集し、予防対策を策定している
  標準項目3 事故、感染症、侵入、災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう、職員、利用者、関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている
  標準項目4 事故、感染症、侵入などの被害が発生したときは、要因を分析し、再発防止に取り組んでいる
講評
事業にかかわる計画は、法人が作成し達成状況を管理しています

 法人は、運営する系列園全体の中・長期に検討する課題や、目ざす方向性を掲げています。社会情勢や今後の動向を踏まえて、保育のあり方や進め方、保育士の育成の方向性、ひいては地域における保育園の役割や地域振興などに取り組む計画になっています。年度ごとの事業計画についても法人が作成しています。本年度は保育所運営の基本方針、組織管理、安全管理の方向性が示されています。園計画の達成状況や進捗状況については法人が確認して、4半期または半期ごとに行う職員総会で説明し、必要に応じて軌道修正について説明するなどしています。

行事は担当者を中心に計画を作成し、段階的に進めています

 園内で作成する事業に関する計画は主に行事計画で、その年の行事担当者が中心になって作成しています。計画は法人が系列園に配付している「STEP表」と題したマニュアルに沿って作成しています。12月に予定しているクリスマス会の「行動スケジュール」を見ますと、当日に向けた準備や子どもの練習などを進める目安がわかりやすいよう時系列に示されています。訪問調査時は、各クラスの準備やプログラムを作成する期間になっていました。また、「当日のスケジュール」には、プログラムの流れやピアノ演奏の担当者の名前も確認できます。

子どもの安全を守るために、地域の力も借りられるよう働きかけています

 園の地域は震災などによる水の被害が想定されるため、水防法(洪水または高潮に際し水災を警戒し防御し及びこれによる被害を軽減し、もって公共の安全を保持することを目的とする法律)に基づいて避難訓練を行っています。園のあるビルの管理者には屋上に避難できるようお願いし、子どもを速やかに安全な場所に誘導できるようにしました。不審者や侵入者に対しては、近隣の会社や商店の方に万一の場合は協力をお願いしています。日常の保育では避難訓練を実施したり、ヒヤリハット事例や事故防止チェックリストを用いた安全確保に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる
  評価項目1 事業所にとって必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所の人事制度に関する方針(人材像、職員育成・評価の考え方)を明示している
  標準項目2 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている
  標準項目3 適材適所の人員配置に取り組んでいる
  評価項目2 職員の質の向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している
  標準項目2 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 個人別の育成(研修)計画は、職員の技術水準、知識、専門資格の習得(取得)などの視点を入れて策定している
  標準項目4 職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画に基づいて、必要な支援をしている
  標準項目5 職員の研修成果を確認し(研修時・研修直後・研修数ヶ月後など)、研修が本人の育成に役立ったかを確認している
  サブカテゴリー2  職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる
  評価項目1 職員一人ひとりの主体的な判断・行動と組織としての学びに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員の判断で実施可能な範囲と、それを超えた場合の対応方法を明示している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに学ぶことに取り組んでいる
  標準項目3 職員一人ひとりの研修成果を、レポートや発表等で共有化に取り組んでいる
  評価項目2 職員のやる気向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価・報酬(賃金、昇進・昇格、賞賛など)が連動した人材マネジメントを行っている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労・ストレスなど)を把握し、改善に取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 福利厚生制度の充実に取り組んでいる
講評
法人が目ざす保育を実践するための職員像を、日常的に施設長が伝えています

 職員に求めることは、「礼儀礼節の徹底、社会人としての習慣やマナーなど基本的な生活態度、法人の社是を実践できる人」としています。職員に期待することとして「子どもに恥じることのない人間であること」など複数項目をあげています。これらの内容は、社員総会で法人代表から伝えられており、日々の業務の中では施設長が説明しています。また、保育室がワンフロアであるため、ほかのクラスやベテラン職員の保育方法を間近で学ぶことができるとしています。なお、職員採用は法人で行い、保有する資格や経験を考慮して園に配属されています。

職員の育成は法人が定める方法で進め、職員の希望には施設長が対応しています

 職員の業務範囲は「業務洗い出し表」と題したチェックリストで確認できます。このチェックリストは、施設長、リーダー、サブリーダー、入職2年目までの職員、2年目以降の職員用があり、段階的にステップアップする内容になっています。これを踏まえて施設長が個人面談で次に学ぶことを確認し、研修受講を勧めるなどしています。また、職員が実践したい保育を実現するために足りないことや助けてほしいことを聞いて、指導や参考書などの備品購入をして協力しています。なお、研修計画は法人代表が毎年度作成する「研修計画の概要」に沿っています。

職員の頑張りを処遇に反映する仕組みがあります

 職員の業務に対する評価は、「全職員共通の園目標・テーマと個別目標」「職員育成計画及び職員評価表」について行っています。個別目標については、施設長が個別に確認する機会を設けるようにしています。これら系列園共通の職員評価の仕組みに基づいて、期間ごとに職員の頑張り度合を測り、一定作業の成果に対する付加手当を支給しています。法人にはこのほかに、職位や頑張り方によっては、昇給、昇格、報奨金、決算賞与、表彰などを実施する体制があるとしており、職員がわかりやすい枠組みの策定を検討している段階です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  情報の保護・共有
  サブカテゴリー1  情報の保護・共有に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護・共有に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定している
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・保管している
  標準項目3 保管している情報の状況を把握し、使いやすいように更新している
  評価項目2 個人情報は、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえて保護・共有している 実施状況
  標準項目1 事業所で扱っている個人情報の利用目的を明示している
  標準項目2 個人情報の保護に関する規定を明示している
  標準項目3 開示請求に対する対応方法を明示している
  標準項目4 個人情報の保護について職員(実習生やボランティアを含む)が理解し行動できるための取り組みを行っている
講評
情報の性質や重要度合いに応じて、保管、管理しています

 子どもや保護者の機密性の高い書類の情報は、事務室のキャビネットに施錠して保管しています。これらの情報を職員が必要な時は、施設長の許可を得て閲覧するようにしています。パソコンを使用するデータ情報については、パソコン起動のためのパスワードを施設長と主任のみが操作できるようにしています。また、極めて機密性が高いファイルについては、使用を施設長に限定するためのパスワードを施しています。日常業務で職員が使用する書類の情報は、タイトルごとにファイルにまとめて、必要に応じて活用できるようにしています。

法人作成の規定に基づいて、個人情報を慎重に扱っています

 個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者と取り交わす重要事項説明書の中に「個人情報について」と題した項を設け、「保護者や園児の個人情報を慎重に扱う」「知りえた秘密を第三者に漏らしません」として、園の姿勢を明示しています。また、ホームページのプライバシー・ポリシーで、個人情報の利用目的については「取得の際に示した利用目的もしくは合理的な関連性の範囲内で利用する」、自己情報の開示請求については「本人権利の尊重」として紹介しています。今回の職員自己評価では、個人情報に対する職員の意識が非常に高い結果です。

園の特性を生かして職員全員が子どもや保護者の状況を把握し、保育につなげています

 子どもや保護者の状況を全職員で把握し保育や保護者支援につなげるために、クラス代表が集まって、朝ミーティングと昼ミーティングを毎日行っています。朝ミーティングでは、子どもの出欠、前日の遅番からの伝達、予定の確認などをしています。昼ミーティングでは、午前中の保育について報告したり、必要に応じて相談をしています。参加者は結果をクラス職員に伝達しています。遅番の職員には口頭で伝えたり、記録を見て確認できます。園が小規模でワンフロアである特性が生かして、速やかに職員が情報を共有してます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー8  カテゴリー1~7に関する活動成果
  サブカテゴリー1  前年度と比べ、事業所の方向性の明確化や関係者への周知、地域・社会への責任の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー1:「リーダーシップと意思決定」
・カテゴリー2:「経営における社会的責任」
・カテゴリー4:「計画の策定と着実な実行」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
施設長は職員の考えを優先するリーダーシップに取り組んでいます
 一昨年度に職員の退職が続き、多くの新しい職員を迎えました。施設長はリーダーシップのあり方を検討し、職員が自信やモチベーションを持てるよう、職員が考えたことを尊重するように取り組みました。具体的な保育については、職員が話し合いをして決めていますが、法人の考えに沿っているかは施設長が確認し、必要に応じて軌道修正しています。有給休暇の取得についても、職員が話し合って公平に休めるようにしています。これらの取り組みの結果、一昨年度より昨年度、昨年度より本年度と職員の自負や積極的に保育にかかわる姿が見られるようになりました。 
  サブカテゴリー2  前年度と比べ、職員と組織の能力の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー5:「職員と組織の能力向上」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
より良い職場環境作りに取り組み、職員のモチベーション向上に取り組んでいます
 園の1日の開所時間は13時間と長く、職員負担の軽減を課題としていました。このため、保育士の資格を持つ職員を新たに2名採用し、職員負担の軽減に努めました。この結果、職員一人ひとりの勤務時間を縮小できたり、外部研修へ参加しやすくなり、今回の職員自己評価からも成果を見て取れます。また、午睡時間を使って誕生日の職員のお祝いをするなど職員の親睦に取り組んでいます。この結果、職員どうしの連携がスムーズになり、保育にも良い影響が出ています。 
  サブカテゴリー3  前年度と比べ、福祉サービス提供プロセスや情報保護・共有の面において向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、以下のカテゴリーで評価される部分について、改善を行い成果が上がっている
・カテゴリー6:「サービス提供のプロセス」
・カテゴリー7:「情報の保護・共有」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
職員が協力し合って、より良い保育を目ざして工夫を重ねています
 施設長がリーダーシップのあり方を、職員が考えたことを尊重するように取り組みを続けたことや、職場環境の改善を進めた結果、職員は意欲的に保育業務に取り組んでいます。研修へ参加する機会が増えたり、保育の内容を職員が話し合って工夫して展開することが定着しており、全体的に保育や給食の質が向上したと感じています。 
  サブカテゴリー4  事業所の財政等において向上している
  評価項目1 財政状態や収支バランスの改善へ向けた計画的かつ主体的な取り組みにより成果が上がっている
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
子どもの受け入れ人数を増やして、さらなる収入源を確保しました
 園の財政については法人が管理しています。本年度は子どもの受け入れ人数を増やしたことで、収入面が向上していると推測できます。日常の保育では、散歩に出かける時は電気を消すなど、保育に支障のない範囲で細かい節約を心がけています。 
  サブカテゴリー5  前年度と比べ、利用者満足や利用者意向の把握等の面で向上している
  評価項目1 前年度(比較困難な場合は可能な期間で)と比べて、利用者満足や以下のカテゴリーで評価される部分において改善傾向を示している
・カテゴリー3:「利用者意向や地域・事業環境などの把握と活用」
評価結果 改善に向けた計画的な取り組みが行われており、成果として現れている
保護者から寄せられた声は、保育の改善につながるよう取り組みをしています
 行事後のアンケートや保護者から直接寄せられた声は、必ず検討し必要に応じて保育に反映する姿勢です。昨年度は、把握した保護者の声によって園が改善した事例として、毎年行っているクリスマス会の日程について、クリスマスは年末に近く忙しい保護者が多いため12月上旬に行うようにして、保護者の負担の軽減へつなげました。この取り組みは、本年度も継続する予定です。本年度は、運動会のプログラムについて、町会長などの来賓に向いて演技をするため、保護者から「自分の子どもの姿を正面から見たい」という声が寄せられたため、次回の運動会から保護者にも見やすい場所の検討などをしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページから園の情報を知ることができます

 法人のホームページでは、施設紹介として当園の情報を提供しています。開園日と時間、連絡先、定員、施設の設備、一日の流れといった園の基本的な情報が掲載されています。保育料については、区内、区外による違いや、利用時間などによる金額差なども詳しく掲載されています。また、園の外観や室内、10月に行われた運動会の様子が写真で掲載され、園の雰囲気を伝えています。法人のページには、昨年度のクリスマス会の写真が掲載されていました。パンフレットなども用意していますが、主に見学者に渡す資料となっています。

行政の窓口やホームページから、園の情報を得ることができます

 区のホームページには、認可保育所と認証保育所に分けて区内の保育園の連絡先と住所が掲載されていて、当園の情報を得ることができます。また園ごとの定員とその時々の空き情報が年齢ごとに掲載されていますので、入園を検討している方は、年度の途中でもその状況を知ることができます。窓口には区内の保育施設をまとめた冊子が置かれていて、インターネット環境のない方でも、当園を含む区内の保育に関する情報を入手することができます。入園の申請は園に直接申し込むようになりますが、定員などの関係で入れないときには系列園を紹介しています。

園の見学は随時行っています

 施設の見学は園に直接電話をかけるか、もしくは法人のホームページから申し込むことができます。見学は随時受け付けており、予約により5、6組をまとめて施設長が案内しています。このときに入園の案内を渡し、施設の設備や保育の環境などとともに、園の考えである理念や方針の下どのように保育を行っているのか、その活動や特色について説明しています。年に1回開催している地域の方を招いての地域交流会では、多くの方に来てもらい、園の雰囲気を知ってもらうことができました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては個別に面談を行い、重要事項説明書に沿って詳しく説明しています

 入園にあたっては、施設長が入園予定者全員と個別に面談を行っています。そこでは園の考えである理念や方針、保育の特徴、入園にあたって用意するもの、利用料などについて「重要事項説明書」に沿って時間をかけて説明し、保護者が理解し納得して保育を利用できるように努めています。また年齢ごとに、その発達の特徴に応じた活動や保育内容について説明しています。利用契約にあたっては、保護者が重要事項説明書の内容を理解し同意した旨を、承諾書に署名捺印をもらうことで確認しています。

入園前の家庭の状況や園への要望をていねいに聞き取り、記録しています

 園での生活を始めるにあたっては、家庭でどのように過ごしてきたのかを、「入園契約時、面談調査書」や「乳幼児状況表」「食材チェック表」など所定の書式に記入してもらい、施設長との面談を通してより詳細に把握できるよう努めています。家庭での遊びの様子や言葉のやりとり、食事内容やその様子も具体的に聞くことで、円滑な受け入れにつなげています。発育状況やアレルギー、持病の有無といった配慮のポイントがあれば詳しく聞き、特別な対応の必要性について確認しています。

円滑に園での生活に移行できるよう個別的な対応に努めています

 新たに入園した子どもの生活の変化による負担を少なくし、円滑に園での生活に移行できるよう、保育時間を短くして過ごすことで徐々に園に慣れていけるよう対応しています。入園待ちをしていた保護者がすぐに就業しなければならないなどの状況により、そうした対応ができないときには、集団の流れとは別に保育者との個別の対応を多くすることで、子どもが安心して過ごせるよう配慮しています。卒園や退園した子どもたちに向けても、参加することのできる行事を案内することで、その後の様子を聞く機会を設けています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、保育課程を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの記録を職員間で共有しています

 入園時に保護者から提出してもらった書類や面談での話から得た、子どもに関する情報や保護者からの要望などは、児童票に記録し、すべての職員でその内容を共有しています。保育をするうえでの留意点などは施設長を中心に担当する職員で確認しています。毎週行う職員会議では、子ども一人ひとりの状況について名前を出しながら確認することで、その発達状況や家庭環境などの変化を全職員が共有しています。すべての職員がすべての子どもを把握することで、どの職員もすべての子どもに適切に対応していけるよう取り組んでいます。

職員が意見を出し合って、期間に応じた指導計画を作成しています

 指導計画は、保育課程を基に年間指導計画、月案、週案と期間に応じて作成しています。保育目標は、職員が自分たちでどのように保育を進めていくかを話し合い決めています。年間指導計画は1年を4期に分けて、期ごとに活動のねらいとその内容、留意点を明らかにしています。0歳児では、よりその月齢に応じたかかわりができるよう、産休明けから2歳になるまでを月齢ごとに7期に分け、その期ごとの年間カリキュラムを作成しています。月ごとのミーティングで施設長を中心に計画と子どもの姿を合わせ見て、次の計画に反映させています。

個別の状況に応じて指導計画を立て、記録しています

 0~2歳児では個別指導計画により、子ども一人ひとりの活動計画を月ごとに作成しています。嘱託医により、0歳児は週に1回の健診、1歳児以上は月に1回の健診を行い、発達で気になることなどがあれば相談することもできます。年齢に応じた課題の達成度は、発達経過記録の書式により、決められた項目に沿って確認し記録しています。月案から週案として落とし込まれた計画に基づき、日々の保育や子どもの姿を日誌に記録し、定期的に子どもの発達状況を振り返りながら、新たな計画に反映させています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
異年齢でのかかわりの中で、子どもたちの興味関心が広がる環境があります

 保育室はワンフロアを2つの部屋に区切り、0~2歳児と3~5歳児がそれぞれの部屋でいっしょに過ごしています。子どもたちは異年齢で過ごす中で、年齢の枠にとらわれることなくかかわり、遊ぶ姿があります。園ではさまざまな製作を年齢ごとに行い、それらを展示しているので、年齢を超えて幅広い作品を見ることができ、またその製作過程にも刺激を受けることができます。散歩も異年齢で出かけるときには、大きい子どもが小さい子どもに道路の歩き方を教えてあげ、広い公園でも互いに刺激し合いながら遊ぶ姿があります。

一人ひとりとのていねいなかかわりの中で、意見や考えの違いを伝えています

 特別な配慮を必要とする子どもや外国籍の子どもがいる場合には、子どもたちが互いの違いを個性として受け止め、その違いを尊重して受け入れていけるよう配慮しています。子どもどうしが意見や考えの違いで言いあったり、時にはけんかになったりしそうなときには、職員は危険がないよう見守り、必要に応じて心に寄り添う言葉をかけるよう努めています。異年齢での保育が日常的に行われていることで、互いの違いを認め合い、そのうえで協力して遊びを展開したり、助け合ったりする姿があります。

小学校との接続に向けて、近隣の幼稚園や小学校との交流を行っています

 小学校との円滑な接続に向け、同年齢の子どもどうしでかかわる経験を増やすため、4、5歳児は近隣の幼稚園と年2回、また小学生とも年1回の交流活動を行っています。子どもたちが保育園でどのように過ごしてきたのか、その特徴やかかわりの注意点などは保育所児童保育要録にまとめ、入学する小学校へ施設長が提出しに行き、必要に応じて口頭での説明で補っています。家庭状況について小学校から問い合わせがあったときにはできる範囲で協力し、子どもが小学校での生活を円滑に送っていけるよう支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は保護者に積極的に声をかけ、家庭での子どもの様子を聞いています

 登園時には施設長をはじめ担当する職員が保護者に声をかけ、家庭でどのように過ごしたか、体調に変化はないかを聞いています。法人の保育理念には「保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションの徹底」とあり、なにげない会話を積み重ねることで、気軽に相談できる雰囲気を作れるよう努めています。ただ、今回の利用者調査では、登園時の園からの声かけはないという回答が複数見られました。登園時は互いに忙しい時間帯でもありますが、職員一人ひとりが声かけを徹底できるように、さらなる工夫が期待されます。

発達に応じた基本的生活習慣が身につくように援助しています

 食事や着替え、トイレットトレーニングなど基本的生活習慣は、異年齢での生活のなかで、少し大きい子どものやっている姿を見て自分もやってみようという意欲を持つことで、無理なく身につくような環境を整えています。自分からやってみる気持ちを大切にし、できることを少しずつ自分でやっていく姿を保育者がていねいに援助しています。訪問時は、朝のしたくを子どもたちが自らやり、また小さい子どもの着替えを大きい子どもが手伝う姿も見られました。食事では箸とスプーンを用意し、大きい子どもの姿を見ながら徐々に使っていける環境があります。

降園時には、その日の活動や子どもの様子を伝えています

 0~2歳児は毎日やりとりする連絡帳により、一人ひとりその日の活動と食事や排泄、睡眠の状況を保護者に伝えています。3~5歳児はその日の活動とそこでの子どもの様子をお知らせボードに記入し、掲示しています。訪問時は、勤労感謝の日のクッキー作りと地域の方に感謝の気持ちを込めて届けた様子が伝えられていました。昼ミーティングでは、どの職員も園であったことを保護者に伝えられるよう全職員がその日の子どもたちの姿を共有しています。「登降園申し送り表」を使うことで、引き継ぎ事項もしっかりと伝えられるよう取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による専門性の高い指導を、子どもたちは楽しみながら受けています

 全園児を対象に、インターナショナル保育として、週に1度外国人の英語専門講師が来て、英語で歌をうたったりゲームを楽しんだりしています。0歳から外国語に楽しみながら自然と触れることで、異文化を受け入れる素地をはぐくんでいます。2歳児以上の子どもたちには体育指導、ゴルフアカデミーを導入し、それぞれ週に1回専門の指導者が来て、体を動かすことを楽しんでいます。こうした専門的な指導を受けることで、運動能力を高めるとともに、マナーやルールを守っていっしょに楽しむという集団行動の意識を高めています。

子どもたちの興味関心に基づいた製作や遊びを数多く取り入れています

 園では子どもたちの興味関心に基づき、季節ごとにさまざまな製作や遊びを行っています。本年度は虫が好きという意見が多かったことから、虫の製作物を多くしたり、図鑑作りに取り組んだりしました。また虫探しのできる公園への散歩を多くしました。室内のおもちゃは子どもたちが自分で出し入れして、自由に遊ぶことができます。また絵本も子どもたちの手の届くところに置いてあり、食事の前後や夕方の時間などに子どもたちが手に取って読むことができます。限られた空間の中でも、出せるおもちゃを調整することで混乱なく遊べる環境を作っています。

文字への興味を引き出し、さまざまな歌や表現活動を楽しんでいます

 園ではひらがなとカタカナの表を掲示したり、トイレ、ピアノ、事務室といった場所や物に名前を明記したりすることで、文字への興味が自然と持てるよう取り組んでいます。季節ごとに歌ううたは、日本語に加え「インターナショナル保育」で歌う英語での歌も歌詞を貼り出し、日常的に楽しんでいます。自分の気持ちや感じたことをみんなの前で発表する「生活発表」の時間を設けることで、自分の意見を表現するとともに、ほかの子どもがどのように感じたり考えたりするのかを理解する力を持てるように取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとに子どもたちが楽しめるさまざまな行事を行っています

 園では季節ごとに、さまざまな行事を子どもたちが楽しめるよう工夫しながら行っています。春の入園進級式に始まり、親子の触れ合いを目的とした親子遠足を行っています。また夏には夕涼み会、そして3歳児以上が保育園に泊まる園内お泊まり会があります。また秋には近くの小学校を借りて運動会を行い、ハロウィンでは仮装して近くの商店街に出かけて行って、イベントを楽しんでいます。ほかにもクリスマス会やバーベキューなど子どもたちが1年を通して楽しめる行事を多く行っています。

地域の祭りへの参加など、さまざまな行事を通しての交流があります

 神田駅前という立地から、地域の町会や商店街の方とさまざまな行事を通しての交流があります。地域で行われる祭りの時には、町会ではっぴを貸してもらい、みこし担ぎに参加しています。また地域主催の子ども縁日では、園を休憩所として開放し、保護者をはじめ地域の子育て家庭の方に利用してもらっています。近くの高齢者施設には定期的に出かけて行き、歌をうたったり、いっしょにゲームを楽しんだりしています。本年度は施設からの要望を受けて、ランチパーティーとしていっしょに昼食を食べてきました。

年度当初に年間行事予定を配付し、保護者参加の行事日程と内容を伝えています

 年度当初に年間行事予定表を配付し、行事の日程とその内容、行事のねらいを伝えています。保護者の参加する行事は、土曜日に設定するようにし、なるべく多くの方に参加してもらえるよう配慮しています。保護者がいっしょに楽しむスタイルの行事も多く、運動会では子どもと綱引きをしたり、保護者のダンスを披露したりしました。また、こうした機会に保護者どうしが交流する姿もあるようです。行事にかかる作り物では、保護者に負担のない範囲となるよう検討し、また衣装協力では家庭にありそうな物をお願いするようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間の保育でも子どもたちが落ち着いて過ごせるような工夫をしています

 長時間の保育でも、子どもたちが飽きずに落ち着いて過ごせるよう活動にメリハリをつけたり、使えるおもちゃを変えたりして過ごしています。子どもの人数が少なくなってきたときには、おもちゃも一人で遊べるような物を選んで出すことで、子どもが長い時間の保育を負担に感じることがないよう配慮しています。また保育者との個別的な対応を多くし、家庭的な雰囲気の中でお迎えを待てるよう配慮しています。少ない人数でも寂しい雰囲気にならないよう、クラシック音楽をかけることで、ゆったりとくつろげるよう配慮しています。

子どもが少ない時間は、異年齢交流をよりいっそう深める機会としています

 朝早い時間や夕方遅い時間には、子どもたちをなるべく1つの部屋に集めることで寂しくないようにするとともに、0歳児から5歳児までの交流の機会となっています。ふだんから異年齢の保育を進めていますが、こうした時間はいっそう異年齢でかかわる機会となっており、4、5歳児が1、2歳児のおもちゃでいっしょに遊ぶ姿もあります。補食には日によっておにぎりやうどん、お好み焼きなど腹持ちのいい物を提供しています。また必要な子どもには夕食の提供も行っており、子どもがおなかをすかせてお迎えを待つようなことがないよう配慮しています。

延長保育の時間帯でも連絡事項が確実に保護者に伝わるよう、情報の共有をしています

 年齢ごとに「登降園申し送り表」に、子ども一人ひとりの登降園時間と保護者や担当職員からの連絡事項を記録し、担当職員がいない場合にも保護者への連絡が確実に伝わるよう努めています。また朝昼のミーティングにより、子どもに関する連絡事項があればすべての職員で共有しています。このようにすべての職員がすべての子どもを把握しており、園長保育の際も担当職員でなくとも子ども一人ひとりの状況に応じた保育を提供しています。子どもの状況によっては、保護者が迎えに来るまで施設長が残って、子どもを引き渡すまで見届けています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、集中して食事ができるような配慮があります

 0~2歳児と3~5歳児がそれぞれの部屋でテーブルに着き、落ち着いた雰囲気で食事を取っています。3歳児以上は、スプーンに加え、箸を使って食事する姿があります。異年齢で過ごす中で、大きい子どもがそうした食具を使うのを見ながら、小さい子どもが自然と使えるようになる環境があります。保育者は必要に応じて食事の介助をしたり、食事のマナーを伝えたりしています。3歳児以上には、ある程度の時間を設定して食事を促し、なかなか進まない子どもには個別に声かけを行うことで、集中して食べられるよう配慮しています。

法人での栄養士会議により、メニューを決めています

 給食の献立は、月に1回系列園の栄養士が集まって栄養士会議を開き、そこで決定しています。季節ごとの食材や行事にちなんだ内容も加味しながら、栄養士がアイデアを持ち寄って検討しています。新鮮な魚を提供する専門の業者を使ったり、野菜を近所の八百屋で購入したりと、新鮮でおいしい食材を使えるよう工夫しています。離乳食は月齢とその子どもの進み具合に合わせて調整し提供しています。アレルギー食へも対応し、誤食防止のために食器の色を変えたりテーブルを分けたりし、さらに調理、配膳、介助と複数で確認を行って提供しています。

クッキング保育を取り入れるなど、食への関心を深めています

 室内に三色食品群を掲示し、食材によって栄養が違うこと、いろいろなものを食べるのが良いことを伝えています。月に1度、子どもたちが調理にかかわるクッキング保育では、年齢によって野菜を切ったり、皮むきをしたりと食材に触れる体験をしています。そうしてできたものを食べることで、子どもたちの食に対する意欲を高めています。園内でオクラやピーマン、とうがらしなどを栽培することで、食材への関心を深めています。訪問時には勤労感謝の日にちなんで子どもたちがクッキーを作っていました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分の体に興味を持ち、健康を維持できるよう伝えています

 週に一度来てもらっている嘱託医に、その時期に流行するかぜや胃腸炎、感染症に関する話を聞き、それに対する予防方法を教えてもらっています。子どもたちにも嘱託医が直接話すことで、自分の健康やその管理について知る機会となっています。手洗いやうがいは子どもたちができるよう声をかけ、必要に応じて保育者が援助して衛生的に保ち、また正しい方法を身につけられるよう取り組んでいます。3歳児以上には、自分の体がどうなっているのかに関心を持てるよう、体に関する絵本を用いて知らせています。

子どもの健康について気になることなどがあれば嘱託医に相談しています

 嘱託医が週に1度健診に来園するので、子どもの健康について気になることなどがあれば相談し、そこから必要があればより専門性の高い病院を紹介してもらったり、専門機関と連携する体制があります。配慮を必要とする子どもへの対応も含め、保育方法について区の巡回指導や子ども家庭支援センターでの研修があります。子どもたちの保険証や医療証のコピーを預かり、また近隣の病院リストを作成しているので、保育中の突発的なけがや疾患にもすぐに対応できる体制があります。

子どもの健康や病気のリスクについて保護者に伝えています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応として、0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに呼吸チェックを行い、またうつぶせ寝になっていないかの確認をしています。保護者にもそうしたリスクについて掲示などを通して周知しているとのことですが、今回の調査からは、より積極的に周知されることをお勧めします。園内で感染症が出たときには、その症状や対応について園内の掲示や保健だよりで保護者に伝えることで、早期の予防と対応を促しています。手足口病が出たときも、保護者の協力を得ることで感染の拡大を抑えることができました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
長い保育時間により、保護者の保育需要に広く対応しています

 保育時間は7時30分から22時までで、20時30分からは延長保育を行っています。さらに、希望があれば日曜や祝日の保育も、予約は必要ですが利用することができます。また有料にはなりますが、法人の行う自宅への送迎サービスやベビーシッターの派遣サービスの利用も必要な方には案内し、個別の保育需要に幅広く対応しています。急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応しており、利用者調査にも、快く対応してくれたという声が寄せられていました。

日々のコミュニケーションの積み重ねにより、保護者との信頼関係を作り上げています

 毎日の送迎時にコミュニケーションを積み重ね、子どもの成長する姿を共有することで園と保護者との信頼関係が強まっていくと施設長は考えています。施設長は、信頼関係を築いていくのは時間がかかるが、それが崩れるのは一瞬のことであり、日々の保育や保護者への対応が大切であることを職員に伝えています。今回の利用者調査の回収率は68.8%でしたが、家庭と園との信頼関係の項目では肯定的な回答が90%以上あり、また自由記述欄にも施設長はじめ職員への感謝と信頼を感じられるコメントが多数見られました。

保育や子育てに関する情報を保護者が得られるよう支援しています

 年に2回行っている保護者会では、年間の保育目標と内容、園として力を入れていることについて説明しています。このとき保護者と保育者が、子どもの発達や育児について共通認識を持てるよう懇談の時間を設けています。また懇談や終了後の時間は、保護者どうしが子育てに関する情報を交換し、交流する機会となっています。園だよりや保健だよりには、保育や子育て、健康に関する情報を掲載しています。園だよりには、施設長の思いをエッセイや今月の言葉として載せており、そうした思いは子育て中の保護者に感銘を与えているようです。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の祭りに参加するなど、多様な交流の機会があります

 地域とのかかわりが重要であるという考えから、積極的に地域に出て行き、交流する機会を持っています。地域の祭りや町会主催の子ども向けイベントがあるときには、園として参加したり、園を地域の休憩所として開放したりしています。散歩に出かけるときには、近くの商店街の方とあいさつを交わしています。バレンタインデーやクリスマス、ハロウィンの時には、商店街を回っていっしょにイベントを楽しんでいます。訪問時には勤労感謝の日にちなんでクッキーを作り、消防署や交番、商店を回って配り、感謝の気持ちを伝えていました。

年に1度、地域交流会を開催して地域の子育て家庭に園に来てもらっています

 年に1度、地域の子育て家庭に園へ来てもらうイベントとして、地域交流会を開催しています。園の子どもたちに案内を配り、口コミで広めるとともに、商店街にポスターを貼らせてもらって地域の子育て家庭に周知しています。本年度は9月の土曜日に開催し、手作りおもちゃを作ったり、いっしょにゲームをしたりしました。地域の方に向けた子育て支援であるとともに、園を知ってもらう機会ともなりますので、開催回数を増やすことを検討されてはいかがでしょうか。

地域資源を活用し、子どもたちの活動の幅を広げています

 すべての年齢の子どもたちがほとんど毎日、近隣の公園や皇居などに散歩に出かけています。毎日出かけることで地域の方とあいさつを交わし、さらに園の行事に協力してもらったり、反対に地域の行事に参加したりといった関係を作っています。5歳児は週に2回、廃校になった学校の校庭で遊んだり、近隣の幼稚園といっしょに遊ぶ機会を持ったりしています。自然の豊かな公園に行ったときには、虫探しや落ち葉拾いなどをして季節の変化を感じるなど、地域の資源を生かして子どもたちの活動の幅を広げています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
  標準項目4 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目5 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関に連絡し、その後も連携できるような体制を整えている
講評
外部からの視線など、プライバシーや子どもの羞恥心に配慮しています

 入園に際しては、法人の発行物やホームページなどに使う写真へ子どもが映り込んだものを使用できるかの可否を保護者に確認し、承諾書をもらっています。おむつを替えたり着替えたりする場所は、外部からはもちろん、ライブカメラの位置も考慮しています。同じ室内にいたとしても、着替えやトイレの中はほかの子どもから見えにくいようについたてなどを利用して工夫しています。窓は外部から見えないように目張りし、プール遊びもしていますが、視線に配慮して外部からは見えないところで行っています。

子ども一人ひとりの尊厳を守ることがあたりまえになるよう心がけています

 職員はすべての子どもたちを把握し、朝は名前を呼んで受け入れています。ニックネームなどでは呼ばないよう職員間で気をつけるとともに、言葉遣いや子どもへの対応で「保護者の前でできないことは、いないときにもしない」という、あたりまえを徹底するよう施設長は指導しています。常に複数の保育者が同じフロアで保育にあたっているので、互いに言葉かけを確認できる体制があります。言葉や対応には個人差もありますので、一人ひとりが自分の言葉かけや子どもへの対応を定期的に振り返るための仕組みがあるとさらに良いでしょう。

虐待マニュアルに沿って、早期発見、対応できる体制があります

 虐待マニュアルのチェック項目に基づき、虐待の疑われる兆候が子どもや保護者の態度などから見られたときには、迅速に対応できる体制があります。職員は年度初めにマニュアル内容を確認する中で、そうした項目や対応方法について確認しています。また、必要に応じて専門機関との連携もとれる体制があります。保護者の対応で気になるところがあるときには、家庭環境やトラブルなどがないか聞き、必要に応じて相談にものっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
  標準項目3 職員一人ひとりが工夫・改善したサービス事例などをもとに、基本事項や手順等の改善に取り組んでいる
  評価項目3 さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している 実施状況
  標準項目1 打ち合わせや会議等の機会を通じて、サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている
  標準項目2 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している
  標準項目3 職員全員が、子どもの安全性に配慮した保育ができるようにしている
  標準項目4 職員一人ひとりのサービス提供の方法について、指導者が助言・指導している
  標準項目5 職員は、わからないことが起きた際に、指導者や先輩等に相談し、助言を受けている
講評
さまざまなマニュアルを整備し、基本的な手順を明確にしています

 だれでも基本的な業務を行えるよう保育マニュアルを作成しています。保育マニュアルは、早番の仕事、保育内容、受け入れ、迎えの対応など時間ごとの業務に加え、おむつ交換や感染症予防といった保育の場面ごとに項目を設けています。また、子どもへの接し方や配慮、職員の心得といった職員として求められる行動や保育の基本的な方針も、法人の考えを基に明らかにしています。ほかにも、幼児虐待マニュアルや危機管理マニュアル、給食マニュアル、緊急安全マニュアルなどをそろえています。

全系列園で実際の手法を確認し、マニュアルの見直しを進めています

 職員は定期的にマニュアルについての研修に参加し、法人の定める標準的な手法を学んでいます。本年度は保育マニュアルや園外保育安全マニュアルなどの研修が予定されています。園のマニュアルは10年ほど前に作られた内容のものですが、年度初めに全員が読み直し、手順が変わっている部分には赤ペンを入れて、実際の手法に合わせています。マニュアルは、法人で一律に使っているものとなっていますが、各園ごとにその実際業務に合わせた見直しを行う予定であり、現在そのために業務の洗い出しを進めています。

施設長が職員に声をかけ、細かに指導や助言を行っています

 施設長が園内の状況に常に気を配り、職員にこまめに声をかけることで職員の状況を把握しています。職員の体調の変化を捉え、調子の悪いときには早めに休ませるなどの対応をとっています。細かな改善や気になることがあれば、そのつど注意し、改善を促しています。リーダーや施設長が近くにいるので、職員はわからないことがあればすぐに聞くことができます。現在は施設長が気づいたときに声をかけていますが、すべての職員を定期的に評価し、また改善や向上のためのアドバイスを継続的にしていくための仕組みを整備されてはいかがでしょうか。